GYOREN HOKKO

取扱い製品

ぎょれん北光では、業務用・加工原料用のバルク製品だけでなく、
小売店やオンラインショップに並ぶ家庭用の個包装製品もご提供しています。

Itemぎょれん北光では、家庭用・業務用製品を
多彩に取り揃えております

Qualityほたて製品

冷凍ほたて貝柱、冷凍ボイルほたて、ほたて干貝柱製品を揃えています。
すべて北海道産の安全・高品質な製品です。

冷凍ほたて貝柱

北海道で水揚げされた新鮮なほたての貝柱だけを急速冷凍しています。お刺身はもちろん、さまざまな料理にご使用になれます。

冷凍ほたて貝柱

冷凍ボイルほたて

北海道南部の噴火湾で水揚げされたほたてをボイルした後、急速冷凍しています。鍋料理、バーベキュー、フライなどさまざまな料理にお使いいただけます。

冷凍ボイルほたて

サイズ規格
(冷凍ほたて貝柱・冷凍ボイルほたて)

サイズ 1kg当たり
の個数
サイズ 1kg当たり
の個数
3L 11〜15粒 2S 36〜40粒
2L 16〜20粒 3S 41〜50粒
L 21〜25粒 4S 51〜60粒
M 26〜30粒 5S 61〜80粒
S 31〜35粒 6S 81〜100粒

ほたて干貝柱製品

北海道のオホーツク沿岸で水揚げされた新鮮なほたてを、約1ヶ月かけ乾燥させて作ります。干貝柱は古くから中華料理の食材として重宝され、香港や台湾などアジアをはじめとする海外にも輸出されます。日本国内では珍味としてはもちろん、炊き込みご飯などの和食食材として人気があります。また、新潟や会津地方では郷土料理の食材として欠かせないものとなっています。

ほたて干貝柱製品

How to Cookingほたて干貝柱の戻し方

誰でも、かんたん!
二通りの方法で戻せます

YouTubeにて「北海道ぎょれん」チャンネルから、ほたて干貝柱の戻し方の動画を公開しています。「水につけて戻す」「電子レンジで戻す」のどちらもかんたんですので、ぜひお試しください。

水につけて戻す

  • 1
    水につけて戻す

    干貝柱が完全に浸るくらいの水を入れます。

  • 2
    一昼夜寝かす

    一昼夜おいておきます。

  • 3
    完成

    できあがり。長い時間をかけるので、旨味たっぷりのだしが取れます。

電子レンジで戻す

  • 1
    ぬるま湯に浸す

    干貝柱をほぐし、約40℃のぬるま湯に入れ、数分浸します。

  • 2
    電子レンジで2〜3分加熱

    ふんわりラップをして、電子レンジで2〜3分加熱します。

  • 3
    完成

    できあがり。急ぐ時に便利な方法です。戻し汁もだし汁として活用しましょう。

Quality昆布製品

ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食。その基本となるのは、だしです。昆布は、日本のだしにおける主役のひとつとなっていますが、だし以外にも、おでんなどの煮物、昆布巻、佃煮、とろろ・おぼろ昆布など多彩に食卓を彩ります。

  • 日高昆布

    日高昆布

    北海道えりも岬周辺を中心とする日高地方沿岸で採取されます。だし昆布の用途以外にも、煮えやすく柔らかいため、煮物、昆布巻、佃煮などにも適しています。

  • 真昆布

    真昆布

    北海道の南部、津軽海峡から噴火湾沿岸で採取されます。澄んだ色の上品な味のだしがとれます。塩昆布や佃煮、とろろ・おぼろ昆布、バッテラなどの用途にも使われます。

  • 長昆布

    長昆布

    北海道太平洋側の東部、釧路から根室地方沿岸で採取されます。名前の通り20m近くにもなる長い昆布です。主に煮物、昆布巻、佃煮などに使われます。

  • 利尻昆布

    利尻昆布

    利尻・礼文、稚内を中心に日本海からオホーツク海に至る沿岸で採取されます。澄んだ色と香りの良いだしがとれます。とろろ・おぼろ昆布にも使われます。

  • 羅臼昆布

    羅臼昆布

    知床半島の羅臼沿岸で採取されます。味が濃く香りの良いだしがとれます。また、柔らかく口当たりが良いので、細切りにして、おやつ昆布にも使われます。

  • きざみ昆布(乾燥・生)

    きざみ昆布

    料理しやすいように細く切った昆布です。水で戻し、炒め物や煮物、漬け物など幅広く使われます。

  • 結び昆布

    結び昆布

    食べやすい長さに切って、結び、乾燥させた昆布です。結婚式やお正月などのお祝い、またはおでんの具材などにも使われます。

  • とろろ昆布

    とろろ昆布

    昆布を数百枚重ねて、厚みができた側面を機械で削るとできあがります。薄皮状で溶けやすく、お吸い物などに入れて使われます。

  • 松前漬の素

    松前漬の素

    昆布と干したするめを松前漬用に細く刻みました。水で戻して、お好みの味付けでお楽しみください。おせち料理や大根漬けにも使われます。

How to Cooking昆布だしの取り方

これなら失敗しない!
三通りの方法を使い分け

YouTubeにて「北海道ぎょれん」チャンネルから、昆布だしのとり方の動画を公開しています。「水だし」「湯だし」「一番だし」のどの方法もかんたんですので、ぜひお試しください。

  • 水だし

    じっくり旨味を抽出する
    「水だし」

    昆布をピッチャーなどに入れ、冷蔵庫に3時間から半日ほど入れ旨味をじっくり抽出します。冷蔵庫で3〜4日間くらい保存可能です。だし汁をストックしてそのまま使えるので、忙しい朝の調理で活躍します。

  • 湯だし

    すぐに使える
    「湯だし」

    水1リットルあたり約20gの昆布を鍋に30分程つけた後、火にかけます。煮立つ前に昆布を取り出します。かんたんで楽に戻せる方法で、味噌汁や鍋など加熱する料理に向いています。

  • 一番だし

    旨味の相乗効果!
    「一番だし」

    湯だしした直後の熱い昆布だしに鰹節を30gほど入れます。あくを取ってそのまま数分置いてこせば、一番だしのできあがりです。だしがらは冷凍しておくと、佃煮や昆布チップスなどに活用できます。

Quality海藻製品

多くの栄養が含まれており、食卓に馴染みが深い食材のひとつです。
わかめ、ひじきをはじめとしたおいしい海藻を揃えています。

  • カットわかめ

    カットわかめ

    【産 地】岩手県、北海道、他
    【使い方】水で約5分(お湯で約2分)戻した後、水気を切ってお使い下さい。
    【調理例】サラダ、汁物(水戻し不要)

  • 茎わかめ

    茎わかめ

    【産 地】岩手県、他
    【使い方】水で約10分戻した後、水気を切ってお使い下さい。
    【調理例】サラダ、炒め物

  • 芽かぶ

    芽かぶ

    【産 地】岩手県、他
    【使い方】水で約10分戻した後、熱湯を掛け、水気を切って冷ましてからお使い下さい。
    【調理例】酢の物、和え物

  • 芽ひじき

    芽ひじき

    【産 地】九州、伊勢志摩、他
    【使い方】水で約20分(お湯で約10分)戻した後さっと水洗いし、水気を切ってお使い下さい。
    【調理例】煮物、サラダ

  • 長ひじき

    長ひじき

    【産 地】九州、伊勢志摩、他
    【使い方】水で約30分(お湯で約20分)戻した後さっと水洗いし、水気を切ってお使い下さい。
    【調理例】煮物、サラダ

Qualityその他 乾物製品

ほたて、昆布、海藻以外の水産物やその加工品についても取り扱っています。
日本各地の厳選した素材を食卓へお届けします。

  • 煮干し

    煮干し

    【産 地】香川県、長崎県、他
    【使い方】水で約30分戻し、弱火で煮出してお使い下さい。
    【調理例】出汁、佃煮

  • するめ

    するめ

    【産 地】北海道、他
    【使い方】軽くあぶりお召し上がり下さい。
    【調理例】酒肴、松前漬

Recipeぎょれん北光おすすめレシピ

かんたん!おいしい!ぎょれん北光の製品を使ったおすすめレシピをご紹介します。

Contact usお気軽にお問合せください